Selmer Super Action 80 SerieII(1987) Paris #396780
現在,もっともポピュラーなモデルの1つです.重量があり,ポテンシャルが高く表現力に富んでいます.楽器を十分に鳴らすには奏者のポテンシャルにも高水準が求められるようです.特に低音が豊かで太い音色が得られます.ネックはやや細く,高音はやや細いかもしれません.
本来,キーが高くスプリングが硬いため,動きが確実で音の抜けが非常に良いのですが,私は,操作性の向上のためキーを低く,スプリングを弱く調整しています.

Art Pepper advertises Selmer
彼が1970年代に使っていたのはMark 7だそうですが
SelmerSuper Balanced Action (1948) Paris #36518

Selmer Super Balanced actionはBalanced actionに次ぐモデルですが,キー配列にオフセットがなされ,現代モデルの出発点になったモデルです.あまりに有名なモデルなので,私の解説は不要ですが,,,
持った感じがSuper Action 80等現在のモデルよりも小ぶりで扱いやすい感じがします.実際にアクションは非常に良好でキー操作にストレスは感じません.音量は小さめで柔らかい音色です.Mark6やSuper Action 80に比べてベルが小さいようです.



Paul DesmondのAd.はSuper Balanced Action
実際に彼の楽器はSBA,,
Selmer Mark VI Gold Plated (1962) Paris #96741
おそらく,サックス史上最も有名なMark VIのゴールドプレートです.本モデルも私の説明は不用ですが,本器はゴールドプレートで,ブラス本体の上にニッケル張られ,その表面に金メッキが施されています.サムフックやオクターブキーなど,塗装が消耗した部分を見ると,金の層は非常に薄く,ニッケルの層がかなり厚いようです.従って,鳴り方はニッケルの影響が大きいでしょう.管体の形状をSuper Balanced Actionと比較すると,ベルの先端がこちらの方が長くなっています.
音量が大きく,荒々しい感じです.ニッケルプレートの影響かもしれませんが,ポテンシャルは高いものの,十分にならすにはかなりの力が必要です.Mark VIはjかなり長期間製造されましたが,時代の音楽のニーズに合わせて材質等が変化したようです.キーのバネが非常に強く,The Martinのキーアクションに慣れた私には,Inprovizationへの集中にも影響しますので,これは何とか改善(弱く)したいものです.

SML(Strasser Marigaux Lemaire) Revision D Silver plated 1955 Paris #12313
SML-Silver plated, 音圧のある丸い音が得られます.おそらく,波形が比較的単純なのでしょうか,,?,音のエッジが弱いようです.低音が細いかなあ,,
この楽器とReynolds Contempola,SMLRevision D Gold plated ,Revision Cの4本の管体は全く同じ形です.


SML(Strasser Marigaux Lemaire) Revision D Gold plated 1954, Paris #11704
SML-Gold Plated, ウーム,鳴りが硬い,,,いいぞ,,
波形が複雑,倍音成分が複雑に組み合わされて,ザラザラとした音.僕の音だね,,鳴りはGold Medal Mk1(Reynolds)の方が良いけど,こちらの方が落ち着いた鳴り.低音もザラザラとして豊かに太い.良いねえ,,

SML(Strasser Marigaux Lemaire) Revision C 1948, Paris #7461
SML-Revision C, ラッカー仕上げです,,
SMLの中では最も初期のもので,鳴り方の個性も昔風.最も柔らかく素直で軽い音色,,管の材質が違うのでしょうか,,,トーンホールはもちろんRolled.

SML Gorld Medal Mark I 1960) Paris #17167
ベルの内側にも彫刻が施されたSML Gold Medal Mark 1の最高傑作,ラッカー仕上げが非常に美しい,,
Reynolds Contempola (SML Gorld Medal Mark I Stensil, 1967) Paris #20105
SML(Strasser Marigaux Lemaire),Gold Medal Mark I のステンシルモデルです.
セルマーに比べてベル直径が大きく,また本体とベル間隔が空いています.
Couesnon同様,トーンホールは直線的に配置され,ホールのエッジが巻かれたRolled tone holeです.低音B, Bbキーガードがそれぞれ独立したデザインはSML Rev.B以後,最終モデルまで変わらないユニークなものです.
キーアクションは全体に良好ですが,右手サムフックの位置が私の手にはやや合わないようです.このモデルはキーの高さやタイミング調節スクリューが多数配置されていますが,右手サムフックの位置調節ができないのが残念です.
比較的重く,鳴らし易さ,豊かな音色,と豊かな音量が両立されています.低音は太く豊かで,中音は倍音成分が多く含まれた複雑な音で,高音はエッジが良く効いたシャープな音色で全音域にわたって豊かな印象です.また音程,強弱,その他のブレスコントロールに対する反応が素直で,自分の声のような感覚に近づけます.その結果,楽器との一体感が増します.演奏していて楽しい楽器です.
私が感じるSMLの最大の問題点は,ストラップフックの位置が高すぎて演奏時にバランスが悪く右手親指に負担が大きいことです.


Couesnon Monopole Conservatoires (approx.1952) Paris #92xx
ランスの小さい木管楽器メーカー”ケノン”.
ユニークなアールデコデザインの低音部キーガードが印象的です.クラスターキー等の形状もユニークで宝石のような美しさを持っています.Neck brace(ネックの補強材)にも美しいデザインが施されています.ベルの彫刻は押さえたデザインで,SelmerやMartinのような華やかのものではありません.トーンホールは直線的に配置され,エッジが巻かれたRolled tone holeです.
比較的エッジの効いたストレートな音ですが,特に中音は複雑で,かなり高音成分が含まれている感じ.音程は極めて正確です.音量面ではおとなしいようです.


Dolnet Bel air series Silver plated (approx.1958) Paris #64163J
ドルネイはケノン, SML同様,フランスの小さい木管楽器メーカーです.直線的なデザインのキーガードやBell brace(ベル補強材)は他に類を見ないユニークなものです.作りが非常に堅牢な印象です.Couesnon, SML, Dolnet共に低音B,Bbトーンホールが右側にあるにもかかわらかず,それぞれにSelmerとは異なったユニークなデザインがなされています.
SMLよりもさらに重く,ベル先端の直径もSMLよりもさらに大きいようですが,ベル中央部は細く先端で一気に広がったデザインです.音質は一見ややおとなしくCouesnonに似ているようですが,高いポテンシャルを感じます.ネックにマイクロデバイスチューナーを備えています.

Buffet Crampon Super Dynaction
フランスの木管楽器メーカー,Buffet.全体的なデザインはSelmerに似ています.BellのキーガードもSelmer同様にBbとBで一つになっていますが,デザインはBuffet独特のものです.また黒地にロゴが浮き上がるベルブレースデザインが独特です.Bellの彫刻はSelmerに比べるとシンプルですが,正面の渦巻き模様がCouesnonと極めて似ているのが気になります.何をモチーフにして,どんな発想で描かれているのでしょうか?操作性に関しては低音C#メカニズムが複雑で左手クラスターキーのC#が非常に重いのが気になります.Bellは細身でSelmerと同程度です.音色はパワーがあり明るい性格です.


1978, ArtPepperがBuffetの広告に,彼はBuffetを使用していたのでしょうか?
The Martin Alto (1951) Elkhart Indiana #17xxxx
アートペッパーが1950年代に使用していたモデルで,彼の50年代のレコードジャケットで多数見ることができます.Selmer SA80に比べると軽量で音質は素直で柔らかく,エッジが良く効いたストレートな音です.キーアクションが非常に良くイマジネーションを膨らますことができます.ネックはSelmer SA80に比べてやや太く重量もあり,高音は太いようです.
低音部キーガードはアールデコデザインのいわゆるRat-trapタイプ,またトーンホールは溶接されており,手作りです.ネックのオクターブキーもユニークで美しいデザインです.また,ベルには非常に美しい彫刻が施されています.
鳴り,音質,レスポンス,デザイン,作りの良さ,ユニークであること,歴史的背景等を総合的に判断して,最高のモデルだと思っています.



The Martin Advertisement
The Martin Alto (1948) Elkhart Indiana #155603
The Martinのシルバープレートです.どうやら,オリジナルではなくどなたかが,いつの時代にか処理したようです.
Conn 28M Connstellation (1952) Elkhart Indiana #341856
サックス奏者Sunty Runyonのデザインで1948-1951の4年間のみ生産されたコーンのユニークなモデルです.低音キーガードが当時の最先端技術プラスチックで作られ,ユニークであるとともに現在の視点ではばかげた失敗作とも言えます.キーの配置や動きは人間工学に基づいていて設計され,キーメカニズムはかなりユニークです.ハンドメイドで,全体に非常に良い作りです.ベル彫刻のデザインもユニークです.
演奏時の操作性は極めて良好.音色は落ちついていていますがその反面表現力の幅が狭い様に感じます.明るめの音が得られるマウスピースとのマッチングが良いのかもしれません.



M28 Constellation Advertisement(1948)

Conn 6M VIII (1942) Elkhart Indiana #297672
Connのサックスでは最も有名なモデル.ベルに描かれた女性のイラストからLady Face やNakid Ladyとも呼ばれます.製造年からも分かるように,今でもよく使われる年代物のモデルの中でも古い方で,Selmer Super Balanced Action以降の完成された現代的モデルに比べると,メカニズム的にもやや古い感じがします.
野太い音色で,低音やMartinによく似ていますが,高音がMartinよりもすっきりした感じです.おそらく全体に,高音成分が少なくソリッドが音質で立ち上がりも鋭く,バップ系の演奏にスムーズなフレーズ作りができそうです.MartinはConn出身の社員が独立して立ち上げたと聞いています.確かに各部の作りは The Martinに似ています.
ストラップフックの位置がselmerやMarinに比べて上にあり,SMLと同じ感じです.私には使いにくいのですが,慣れの問題かもしれません.また右手の親指掛けも私の手にはやや高過ぎ,ちょっと疲れます.

Buffet Crampon Paris Cooper Scale #681686
Buffetのフルートは,この界隈ではちょっと珍しいようですね.
Rudall Carte London (1905) #4946
管の肉厚が4mmあり,音量は小さく,吹奏感が金属とだいぶ違います.音質はまろやかで優しい.ピッチが440Hzなので,アンサンブルは,ちょっと厳しいかなあ?
Mouthpieces

RalphMorgan #6,Mayer M6,OttoLink ToneEdge#6, Harrison ligature